スタッフブログ

小学生ジャズダンス 振り付け

IMG_3058

漸く、ジャズダンスの小学生クラス、発表会で踊る曲が決まりました。新しく入ったお友達もいて可愛い曲が好きなんて言っていたし、学年の上の子供達はちょっと違うみたいだし。う〜ん、どうしようーー時間がない、助けて…なんて気分で探しまくってました。そしてやっと、一曲見つけ、展開を考えた上、昨日のレッスンで試してみました。

皆んなが楽しんでいるのを感じたし、集中していました。手ごたえは良し!レッスンの最後に、どう感じた?と聞くと楽しい‼︎と全員からの声

ふーぅ。1人でも曲にピンと来ない子がいるのは嫌なんです。浮かない顔、やらされてる感漂う顔は見たくない。だから今日は第1段落通過しました。

小学生クラスも6学年いると体力も好みも大きく違います。ですから曲に展開を持たせる事にしたんです。体を使うことと同時に、私が伝える動きや言葉から想像力を使い、子供達の目が色んな輝きを放って行けるように進んでいきたいです。

 

 

 

膝の故障

ダンス部…ストレッチは少しやる時、全くやらない時もあると言うこと。

どんなスポーツでも準備運動や基礎練習はやらなくてはいけないもの。やって欲しいなぁ〜。ダンスはステージに立つ事だけが全てではないから。人からの評価はステージに尽きるのかもしれない。でも、もっと大切な部分に気づく良い機会にして欲しい。難しいのはその流れの中にいる事。

レッスンの中で股関節の動きが悪い事、以前から注意していた膝が、傷めた事でやっと意識して丁寧に使おうとして来ている事など話し、傷めた時は学ぶ時かもねー、と言うと、ニッコリしていました。傷めるイコール、もう駄目ーーなんてこと無い。こんな事で終わりと思っては何事も出来ないよ〜

もう1人、膝の痛みから足裏まで痛くなったと言ってプライベートレッスンをしました。直後は痛くない、軽くなったっと言ってました。暫くは、こんな形でケアしながらダンスを続けるそうです。でも思い出してみるとAちゃんが怪我をした時、スタジオの隅で、別メニューてトレーニングしていて、その後からAちゃん、すっごく変わったものね〜。軸を意識して踊れる様になってきたし…

うん、やっぱりこんな時は学ぶ時だね。私も出来る限り、皆んなの応援しますよ!

上級クラス 振り付け

昨日の金曜の上級クラスのレッスンで、次回の発生会で踊る曲を決定しました!新中学生達にはちょっと無理かなぁ〜?と思っていた大人な、そして迫力のあるジャズな曲なのですが、基礎練習の時の一生懸命な姿と日に日に成長していく様子を見て、来年の1月には踊れるようになっているだろう…という計算で決定しました。

小学生の高学年くらいから中学生くらいまで体が大きく成長するため、自分の思っているサイズとのギャップがある様で、身体が使い切れていない事を生徒達に伝えると、とても力強い声で”はい”と言いました。

その後、振り付けを進めて行き、ちょっと踊り方の説明をするとガラッと大人っぽさが見えました。

う〜〜ん、この感じを出せたのは初めてだぞ‼︎っと、私は1人テンションが上がりました。そして今、目が覚めてからも、その場面が心に残りブログに綴っています。

他の友希先生、もう1人の社会人であるゆうちゃんは経験者として、また違ったレベルです。ステップの踏み込みの深さ、振り返りの切れ、目線や表情。新中学生達も混ざり、また新たなナンバーを皆んなで作り上げて行きます。

太田ダンスフェスタは足利や前橋、伊勢崎などからダンススタジオが出場します。そんな事もきっとみんなの緊張感にも繋がるのでしょう。スタジオ独自の発生会とは、また違った良さがある様です。

幼児ダンスクラスや小学生のジャズダンスクラスやモダンバレエクラス…まだ決定していません(-.-;)とっても悩んでいるところです。兎に角、皆んなが活かせるダンスを、いつも目指しています。

 

 

 

おはようございます☀︎

おはようございます☀︎

太陽マークを使ってしまいましたが太田は雨が止んで肌寒いです☔︎笑


先日の名倉スタジオのオーディション、無事に合格することができました。

合格発表後には先生が一人一人にコメントをくださります。

自分の踊りと改めて向き合っていくための大切な言葉を頂けて、もっともっと頑張らなきゃなと思いました!


先生がいつもおっしゃっている
〝終わりは始まり〟

何歳になっても新鮮な気持ちを持ち、目標を持つということは最大の成長であり課題だなと思います。

 

 

今日は夕方から中級クラスのレッスンです。

水曜日の中級クラスではストレッチや基礎となるバーレッスン、ジャズダンスには必須のアイソレーション、そして振り付けをやっています。

なかなかイメージができない…という方は、見学だけでも来ていただけたら雰囲気や内容がわかるかなと思います☻


夏を控えているこの時期でもインフルエンザが流行っているようなので、今日のお稽古でもみんなの元気な顔が見れたらいいな〜!

幼児クラス

今日は土曜日!幼児クラスと小学生モダンバレエのクラスがありました。

幼児クラスには見学者が来ました。一緒におどる?と聞いても恥ずかしがっていらましたが、レッスンの中頃から見ていてやりたくなってしまったようでとうとう皆んなの中に入って来ました。でも今日は我慢して来週、体験レッスンの申し込みをされました。早く踊りたぁーい!と元気いっぱいに帰って行きました。来週が楽しみです。

小学生のモダンバレエのクラスでは、振り付けに入りました。振り付けに入ると流石、経験者は集中力が違います。でも、小さい子達も皆 人が振り付けられている時は自分の振りをずっと練習しています。曲が流れると表情がパッと変わります。私は皆んなの様子を見ながら、皆に合うもの、舞台映えなど考え振り付けや曲も変えたりして、最初のうちは模索していきます。う〜ん、今回はどんな感じになるかなぁ?今回はクラス移動した人が多かったので新鮮です。

 

レッスン

こんにちは☻
すっかりぽかぽかで夏の陽気ですね!


GW明けの今日は名倉のレッスンでした。

レイ子先生がもっていらしたCDでの振り付けだったのですが、どの曲もとても素敵なCDでした。

難しいステップを音に合わせて踏んだり、オフバランスをしつつも反対側を引っ張り続ける感覚。

今日のレッスンも勉強になることが凝縮されたレッスンでした。


帰り道は名倉先生と一緒になり、プライベートなことなどをお話ししてくださり幸せな時間でした。


電車で帰りながらこのブログを書いているのですが、このあとはダンスアトリエミキの上級クラスのレッスンです。

現在このクラスでは、ジャズのかっこいい振り付けをしています。

少しポーズの角度を変えてみたり、少しどこかを気をつけるだけでぐんとかっこよく見えたりするのでダンスは不思議ですし、とっても奥が深いものです…✨


早く太田に着かないかな〜

お掃除

毎年、ゴールデンウィークとお盆、そして年末にスタジオの大掃除をします。今日は床拭き、鏡みがき、下駄箱や玄関の掃除、蛍光灯を取り替えたり…とお掃除が終わりました。床もワントーン明るくなった気がします。

明日は少ーし、玄関を飾りたいなぁ〜

どんな感じにしようかなぁ〜?

休み明けに、ボディケアクラスの人も子供達や中学生達も新鮮な気持ちで自分と向き合えるようにと準備しています新鮮な気持ち…レッスンを続けて行く上でとっても大切な事です

私も休み明けはドキドキするんです。でも、始まると集中して、そんな事忘れちゃいます。なんでこんなに、いつまでも一生懸命なんだろう?今でも私はダンスを追いかけてます。本当にダンスに出会えて良かったです^_^

お子さん、小学生、中学生、もちろん大人の方も、何か始めたい、趣味を持ちたい方、体を動かしたい方、ダンスは素晴らしいですよ!一緒に踊ってみませんか?

昨日は

こんばんは。

講師のYukiです。

 

昨日は名倉ジャズダンススタジオのレッスンでした。

普段は名倉加代子先生のレッスンなのですが、常藤先生の代稽古でした。

コンビネーションはコンテンポラリーで、寝技が入っていたりカウントがないようなバラード調の曲で、なかなか難易度の高いものでした。

一人一人、音の取り方やニュアンス、雰囲気などの違いが素敵で勉強になるレッスンを受けさせていただきました。

毎レッスンごとに違った曲や振り付けを踊れるので、次回のレッスンも楽しみにしています。

 

また、GW中ということもあり、電車では家族連れの方やお友達同士でお出かけの方がたくさん!

見ていて微笑ましくなり、勝手にちょっぴり幸せ気分になっていました(笑)

みなさんも素敵なGWをお過ごしください☻

はじめまして

はじめまして

ダンスアトリエミキの講師 MikiとYukiから日々ブログを更新していきます。

ゴールデンウィーク中ですが昨日はレッスンがありました。

レッスンが終わってから、質問に来た方がいました。 今日のトレーニングをお家でもやりたいということ… やる上で注意することやその方に合ったやり方をお話ししました。Ⅰさんの怪我のあとが楽になるといいですね。 また今日はトレーニングの後、少し時間がありましたので 呼吸や立ち方、また歩く時の活用の仕方をしました。 皆さん、「ほー」とか「へー」など言ってご自分に体で確認していました。 これは沢山の効果が得られると思いますよ! いつもしているウオーキングでもいくつかの知識が入ると 新鮮で効果を期待する楽しみができるかなーと思います。 また効果のほどを耳にしましたらお知らせします。

BLOG はじめました。

平素は当サイトをご愛顧賜り、誠にありがとうございます。
今後とも多くのみなさまにご利用いただけるよう、ブログを更新していきますのでよろしくお願いいたします。